よだれが多い子は元気な子、と言われます。
でも、ママはびしょびしょになったよだれかけを取り替えるのが大変でしょう。
赤ちゃんの襟元まで湿って、風邪をひくのではないかと心配にもなります。口周りが赤くなってしまうこともありますね。
よだれが増えるのはこんな時です
赤ちゃんのよだれが増える原因と時期について、先輩ママの体験を交えてご紹介します。
生後2カ月頃
2カ月ごろになると、げんこつを口に入れるほど夢中になって手で遊ぶことがあります。
そんなころ、よだれが増え始めます。
口を開けて手をしゃぶっているので、唾液がこぼれてくるのです。
唾液が外に出ると、よだれになるのです。
他にもお口の汚れを洗い流す、口の粘膜を守るなどの役割があり、無いと困るものです。
手縫いで簡単に完成!赤ちゃんの可愛いよだれかけを3時間で完成させる秘密
先輩ママの体験談:2カ月の手しゃぶりから歯が生え始めるころ
手を口に持っていき始める頃(2カ月から3カ月頃)によだれが増え始め、歯が生え始める前辺りから、多分歯茎がムズムズしたのだと思いますが口をモグモグさせる事が増えてよだれが一層増えたと思います。
(あやママ43歳・10歳娘・東京都在住)
先輩ママの体験談:2カ月位から4カ月位 指しゃぶりとともに
生後2カ月位から少しずつ増えてきて、指しゃぶりが上手になってきて、にぎにぎが出来るようになってきた生後4カ月位から口から垂れる位に増えてきました。
(ゆぴ37歳・0歳娘・北海道在住)
生後3カ月頃
3カ月を過ぎると、早い子は首がすわって顔を自由に動かすことができるようになります。
まだ、口がしっかりと閉じられないまま横向きになり、唾液がこぼれやすくなります。
「あー」「うー」などの喃語も発するようになり、口の中の唾液で遊ぶこともあります。
そんなことからも、よだれが増えます。
先輩ママの体験談:3カ月頃
生後2カ月頃から声を出すようになったため、口から泡のようによだれを出すようになりました。
生後3カ月に入って声を出すことが増え、首が座ってからは、寝ながら左右に首を向けるのでよだれが流れるようになりました。
(羚ママ20歳、3カ月娘、宮城県在住)
先輩ママの体験談:3カ月になる少し前から
生後3カ月になる少し前からよだれを垂らすようになりました。
生後2カ月の頃からよだれが出るようになったのですが、そのときはまだ垂らすほどもよだれは出ていませんでした。
(あやかママ・生後3カ月息子・宮崎在住)
生後4カ月頃
寝返りを始めて下向きのままでいると、よだれが床にたれていることがあります。
そろそろ、歯が生える前兆で歯茎もむずむずするのかもしれませんね。
先輩ママの体験談:4カ月頃から歯が生えるころ
昔の話でうろ覚えなのですが、4カ月頃からよだれが出始めてきて、歯が生えてくる頃にはピークでした。
歯茎がかゆいのか、『ブーッッ』とやるようになってきます。
(ジャイ美32歳・14歳娘・13歳息子・長野県在住)
生後5~6カ月頃
離乳食が始まると、消化を助ける唾液の分泌が活発になります。口元の筋肉がしっかりしていて、口が閉じている赤ちゃんは唾液がこぼれにくいです。よだれが少ないと感じるのです。
でも、赤ちゃんの大半は口元の筋肉が未発達です。
唾液をうまく飲み込めないことも、よだれに関係しているようです。
よだれかけは、裏に撥水加工のしてあるものなら、服までしみこみにくくおすすめです。ただし、汚れたらこまめに取り替えてあげてくださいね。時々、口周りを絞ったタオルで押さえるように拭いてあげましょう。
あごの下が赤くなったら、早めに病院で薬をもらっておくことをおすすめします。
そのため、1歳になる頃には、よだれが減っていく子が多いようです。
先輩ママの体験談:離乳食を始めた生後6カ月から
離乳食を始めた生後6カ月からよだれが増え始めました。
それでもガーゼで拭けば何とかなっていたのですが、7カ月に入ると襟元が濡れるほどよだれの量が増えました。
(いっちぃ37歳・0歳息子・山口県在住)
先輩ママの体験談:5~6カ月 歯が生え始めるころ
よだれかけは3カ月頃からつけ始めました。
ちょうどそのぐらいから手を口に入れたりして汚れることがあったので。
でも一番スタイが欠かせなかったのは5・6カ月頃でしたね。
歯が生え始めて痒いのか、つばをぶーぶー飛ばしていましたから(笑)。
(らいむぎ21歳、1歳娘、神奈川在住)
先輩ママの体験談:6カ月頃 歯が生え始めるころ
一番よだれが増えたのは6カ月頃で、歯が生え始めてきた時期です。
それまでにもよだれは出ていましたが、歯が生え始めてきて離乳食を始めるとよだれの量が増えました。
(シューちゃん28歳・娘2歳・息子1歳・長野県在住)
先輩ママの体験談:5カ月半ごろから1歳くらい
一番よだれが増えたのは、歯が生え始めてからしばらくの頃です。
うちの子は5カ月半ごろから少しずつ歯が生え始めそのころからよだれ量も増え1歳ごろまではかなりよだれが出ていました。
(あーちゃんママ35歳・1歳半息子・東京都在住)
それ以降
歯が生え始めるころに、よだれが増えてくることは先に書きました。
しかし、歯の生える時期は子どもによってまちまちです。
早い赤ちゃんは、下の前歯が5カ月過ぎに生えてきます。
中には、9カ月頃生えてくる赤ちゃんもいます。
先輩ママの体験談:8カ月頃 歯が生え始めるころ
よだれが増えたのは、歯の生え始めた8カ月くらいからです。歯が生えてくる度によだれが多くなり、生えてしまうと落ち着きました。
(ぺぃママ29歳・2歳息子・長野県在住)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
よだれが多いと気になりますが、唾液はなくてはならないもの。
口の周りの筋肉が発達して、口がきゅっと結べるようになれば、よだれはなくなります。
母乳や、哺乳瓶の固めの乳首は、口の筋肉を刺激します。
新生児の頃から、ママがいつも話しかけてあげると、2~3カ月で喃語が出始めます。
「おー」「うー」と言うときにも口びるの筋肉を使います。
歯固めのおもちゃもおすすめです。
鼻呼吸ができずミルクが飲みにくいときは耳鼻科を受診してくださいね。
また、2歳過ぎでよだれが多いときも、念のため耳鼻科でチェックしてもらうと安心です。