まだ首の据わっていない赤ちゃんを扱うのも気を遣いますからね。
また、おむつやお尻ふき、着替えやミルクなど沢山の荷物を必要としますよね。
それでも、いざと言うときに足りない物があったりすると、本当に焦ってしまいます。
この記事の目次
生後1カ月の赤ちゃん連れの電車移動で必要なものベスト6
赤ちゃんが泣き出すこともあるかもしれませんし、落ち着いて電車に乗るのは大変なことです。
1カ月の赤ちゃんと電車に乗るときに必要なものをご紹介します。
1.着替えは必要です!
赤ちゃんはいつでも、どんなタイミングでも構わずうんちをするものですよね。
また生後1カ月の赤ちゃんのうんちは柔らかいため、おむつから漏れてしまうこともよくありますね。
赤ちゃんの洋服が汚れてしまうと、ベビーカーや抱っこ紐、またお母さんの洋服も汚れてしまう可能性がありますものね。
しっかり準備しておけるといいですね。
2.抱っこ紐を忘れずに!
赤ちゃんとの移動はとても荷物が多くなりますよね。
それに電車移動となると、長時間になることもあるので、ベビーカーを使うことが多いかもしれません。
しかし、抱っこ紐を忘れずに持って行くといいですね。
電車で揺れるなか、手で抱っこするだけでは危険もあります。
その時は、やはり抱っこ紐を使うのが安心だと思いますので、持って出掛けると良いと思います。
生後1カ月・2カ月の赤ちゃんから目を離す時の注意点!安全な遊ばせ方
3.水道がなくてもミルクが冷ませる!
アイスノンというと、熱が出たときや怪我をしたときに患部を冷やすために使いますよね。
しかし、素晴らしい使い方のあるのですね。
温かいお湯で粉ミルクを溶かして作った後に、近くに水道がなかったら冷ますことができませんよね。
そうすると、お腹の空いた赤ちゃんのご機嫌はどんどん悪くなってしまいますね。
そういうときに、アイスノンが役に立つようです。
4.タオルは便利です
赤ちゃんはミルクを飲んだときに、吐き戻してしまうことが多いですよね。
少し多くもどしてしまっても、タオルがあれば簡単に拭いてあげられますね。
タオルは使い方いろいろですから、持って歩くと便利ですね!
5.抱き方も工夫して
電車で必要なものと考えると、物理的な物を考えますよね。
しかし、少し考え方を変えてみると、精神的な安心も必要ではないでしょうか?
赤ちゃんも慣れない電車移動で緊張していることでしょう。
本当は、お母さんはもっと緊張します。
おもちゃで気を紛らわすのも良いですが、何も使わずに安心させてあげちゃいましょう。
お母さんの心臓の音が聞こえる胸の辺りで抱っこしてみてください。
きっと安心して落ち着いてくれることでしょう。
6.赤ちゃんはやっぱりおっぱいが好き
1カ月の赤ちゃんは、まだまとまってミルクや母乳を飲むことはできませんね。
特に母乳の場合は、ミルクに比べて腹持ちもよくないようで、頻繁に授乳する事になりますよね。
デパートのように、赤ちゃん休憩室があるわけではないので、授乳も大変ですね。
そんなとき授乳ケープがあると安心かもしれません。
おっぱいでお腹を満たす以外に、心も落ち着き、赤ちゃんも安心して移動できるかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
まだまとめてミルクや母乳を飲めないため、授乳の問題もありますね。
また環境の変化に不安を感じ愚図ってしまったりもしますね。
それと同時にお母さん自身も、とても不安で緊張する時間ですよね。
更にお母さんが不安に感じている気持ちを、赤ちゃんは敏感に感じ取ってしまうんですよね。
そうすることで、赤ちゃんとのお出掛けにも余裕が出てくるかもしれませんね。